見学予約 アクセス LINE

よくある質問と回答

全体的なこと

就労継続支援B型とは何ですか?

就労継続支援B型は、障害や病気などの理由で一般企業での雇用が難しい方が、自分のペースで働ける福祉サービスです。雇用契約を結ばずに、作業や仕事を行いながら工賃(賃金に相当する報酬)を受け取れます。

どのような人が利用できますか?

身体・知的・精神障害、発達障害、難病のある方で、一般企業での雇用が困難な方が対象です。障害者手帳がなくても自治体の判断で利用できる場合があります。

年齢制限はありますか?

原則として18歳以上の方が対象です。ただし、特別支援学校を卒業予定の方や、自治体の判断によっては18歳未満でも利用できる場合があります。

利用するにはどうすればいいですか?

以下に簡単な流れを記載します。

① 市区町村の障害福祉課に相談してください。
② 相談支援事業所で計画相談支援を受けてください。(不要な自治体もあります。)
③ 施設見学・体験利用をしてください。
④ 受給者証の発行申請をしてください。
⑤ 事業所と利用契約して利用開始することができます。

ご不明な点があればいつでもスマイルラボにお問い合わせください。

送迎サービスはありますか?

障害特性やお住いの場所によって送迎対応が可能ば場合があります。

週に何日くらい通えますか?

週1日~5日まで、利用者の体調や希望に応じて調整できます。無理のない範囲で通うことが可能です。

1日の利用時間はどれくらいですか?

だいたい1日4~6時間が一般的です。障害特性や家庭の事情などにより午前・午後のみの短時間利用も可能な場合もありますのでご確認ください。

休憩や昼食の時間はありますか?

休憩は作業時間内に適宜設けられます。昼食の提供はありませんが、夕食について施設が提供する場合もあります。

急に体調が悪い時はどうしたらいいですか?休むことはできますか?

スマイルラボに連絡して休むことができます。無理をせず、自分のペースで利用できるのがB型事業所の特徴です。

利用料はかかりますか?

多くの方は無料で利用できます。ただし、世帯収入が一定以上の場合は負担が発生する場合があります(一般的には月額9,300円上限)。自己負担額は自治体から発行される受給者証記載されています。よくわからない場合はマイルブランケットまでお問い合わせください。

どのくらいの期間利用できますか?

期間に制限はありません。一般就労を目指す場合は、個別の目標に応じて支援計画が作成されます。

利用中に一般就労を目指せますか?

はい。B型事業所では、一般就労を希望する方のためのサポートも行っています。施設外就労や職業訓練を通じてスキルアップが可能です。また一般就労ではなく就労継続支援A型へのステップアップもサポートしています。

障害者手帳がなくても利用できますか?

はい。医師の診断書や自治体の判断で利用できる場合もあります。まずはお住まいの自治体に相談してみましょう。「相談方法がわからないなぁ」とお考えの場合はスマイルラボに相談してください。経験豊かな支援員がサポートいたします。

他の福祉サービスと併用できますか?

可能な場合があります。例えば、デイケアや訪問看護と併用しながらB型を利用することもできます。また、他のB型事業所との併用もお住まいの自治体によって可能な場合もありますのでお気軽にお問い合わせください。

見学や体験はできますか?

はい。このサイトの見学申し込みフォームから予約をして頂くことができます。また体験利用については、見学終了時に申し込みして頂くことができます。

家族や支援者が相談することはできますか?

もちろん可能です。家族や支援者向けの説明会も随時実施してますし、個別相談もいつでも受け付けています。

家族や支援者と一緒に見学・相談できますか?

はい、可能です。見学や面談はご家族や支援者の方と一緒に受けられますので、お気軽にお問い合わせください。

事業所での喫煙は可能ですか?

いいえ、喫煙するこはできません。事業所内、施設ビル内ともに禁煙です。

B型事業所で働くことで、障害年金の等級が下がることはありますか?

工賃が一定以上になり、就労能力が向上したと判断されると、障害年金の等級が見直される可能性があります。ただし、B型事業所の工賃は一般就労に比べると低いため、すぐに等級が下がるケースは少ないです。

人間関係が不安なのですが、大丈夫でしょうか?

スマイルラボでは、一人ひとりのペースを尊重し、無理のない関係づくりを心がけています。個室作業やオンラインでの作業も可能ですので、相談しながら決めていきましょう。

スマイルラボを利用しながら就職活動をすることはできますか?

はい、可能です。就職を希望される方には、スキルアップ支援や就職活動のアドバイス、履歴書作成や面接練習のサポートを行っています。

院やリハビリと並行して利用できますか?

はい、可能です。通院やリハビリのスケジュールに合わせて、無理のない範囲でご利用いただけます。

一度利用をやめた場合、再び利用することはできますか?

はい、可能です。再利用の際には、再度受給者証の確認や契約手続きが必要になりますので、ご相談ください。

お昼から出勤ができるとききましたが本当ですか?

朝の時間に通うのがむずかしい…そんな方も大丈夫。スマイルラボでは、午後からの出勤にも対応しています。
「朝はどうしても体が動かない」「ゆっくりじゃないと気持ちが落ちつかない」――そんな声に寄りそって、まずは午後から、少しずつ始めていけます。

慣れてきたら、朝の時間に少しずつチャレンジしていけるよう、スタッフが一緒に練習していきます。

それでは、昼から夜までずっと1日中作業ができるということですか?

いいえ。昼と夜を連続して作業をすることはできません。

夕食が出るとききましたが本当ですか?

はい。スマイルラボでは夕食の提供も行っています。夕食は1食200円で食べることができます。

利用に関すること

スマイルラボを利用するためには、どのような手続きが必要ですか?

スマイルラボを利用するには、お住まいの市区町村で「障害福祉サービス受給者証」を取得する必要があります。まずは見学や体験利用をしていただき、その後、役所での手続きを進めます。スタッフが申請の流れをサポートしますので、ご安心ください。

見学や体験利用はできますか?

はい、可能です。実際の作業内容や雰囲気を確認できるよう、見学や1日体験利用を受け付けています。事前にご予約をお願いいたします。

利用開始までどのくらい時間がかかりますか?

利用開始までの期間は、受給者証の申請状況によります。すでに受給者証をお持ちの場合は、契約手続きを経てすぐに利用開始できます。新規申請の場合は、自治体の審査があるため1ヶ月程度かかることがあります。

どの地域に住んでいても利用できますか?

基本的にはお住まいの自治体の支給決定を受けた方であれば利用可能ですが、自治体をまたいでの利用が不可能な場合もあります。詳しくはお問い合わせください。

利用日数や時間はどのように決まりますか?

利用日数や時間は、ご本人の希望や体調に応じて決めることができます。週1回の短時間利用から、フルタイムに近い利用まで柔軟に対応します。

途中で利用回数や時間を変更することはできますか?

はい、可能です。体調や生活リズムに合わせて、通所頻度や作業時間を変更できます。変更希望の際は、スタッフにご相談ください。

すでに他の福祉サービスを利用していますが、併用できますか?

はい、可能な場合もございます。他の福祉サービス(就労移行支援や生活介護など)と併用できる場合もありますので、ご相談ください。ただし、利用時間や支給決定の範囲によっては調整が必要な場合があります。

他の就労継続支援B型事業所からの移行は可能ですか?

はい、可能です。現在利用中の事業所を退所後、スマイルラボへ移行することができます。スムーズな移行のために事前相談をおすすめします。

受給者証の申請方法がわかりません。サポートしてもらえますか?

はい、サポート可能です。自治体への申請手続きの流れをご説明し、必要な書類の準備などをお手伝いします。

お金のこと

スマイルブランケットで作業をしたら給料は出ますか?

就労継続支援B型事業所では給料と似たようなもので「工賃」が支給されます。

工賃(給料)はどのように決められていますか?

基本的には出席日数と作業内容によって決定されます。また、ノルマの達成など、一定の基準を満たすことで毎月の工賃に手当が付くことで、毎月の工賃が決定されます。

工賃日はいつですか?

末日締めの翌月10日払いです。3月15日に利用開始した場合は以下のようになります。

①3月15日から利用開始
②3月31日に集計
③4月10日に工賃支払い(3月15日から3月31日分)

工賃にプラスされる手当があると聞きました。どんなものがありますか?

手当の種類は仕事の内容によって変動があります。ここでは変動の少ない手当について回答します。

・皆勤手当
・自主通勤手当
・目標達成手当

などがあります。

生活保護を受けている場合、工賃をもらうと減額されますか?

生活保護を受けている場合、工賃の一部は収入認定されますが、一定額までは控除されるため、すべてが差し引かれるわけではありません。詳細は、担当の相談支援員や自治体に相談してください。

障害年金を受給している場合、B型事業所の工賃と合わせても問題ありませんか?

はい、障害年金とB型事業所の工賃を同時に受け取ることができます。

交通費は支給されますか?

はい。スマイルラボでは交通費の補助があります。交通費の上限は5000円になります。

B型事業所の工賃だけで生活できますか?

B型事業所の工賃は一般的に低いため、単独での生活費を賄うのは難しい場合が多いです。障害年金や生活保護などの支援制度と組み合わせて生活する方が多くいます。

工賃は現金でもらえますか?

はい。現金での支給を原則としています。ただし、金銭管理等を受けておられる場合などは、指定口座への工賃を振り込むこともできます。この場合の振込手数料を差し引かれた金額が入金されます。

税金(住民税・所得税)は工賃から引かれますか?

B型事業所の工賃は「給与」ではなく「報酬」の扱いになるため、基本的に源泉徴収はされません。ただし、確定申告が必要になる場合もあります。

B型事業所の工賃を増やす方法はありますか?

作業時間を増やす、効率的に仕事をこなす、高工賃の仕事を選ぶなどの方法があります。また、事業所が企業と提携して高単価の仕事を請け負うことで工賃アップが期待できる場合もあります。またいろいろな手当を意識して合計の工賃金額をアップさせる方法もあります。

作業時間が少ないと工賃も減りますか?

はい、工賃は作業時間や作業量に応じて支払われるため、作業時間が少ない場合はその分工賃も減ります。

体調が悪くて休んだ場合、工賃はどうなりますか?

出勤(テレワークも含む)した分の工賃しか支払われません。

退所する場合、未払いの工賃はどうなりますか?

退所後でも未払いの工賃は支払われます。退所した月の月末に集計して、翌月10日にお渡しできます。

B型事業所の仕事をしながらアルバイトをすることは可能ですか?

可能ですが、障害年金や生活保護を受給している場合は、収入によって支給額が変わる可能性があるため、事前に自治体の福祉課や相談支援専門員に相談するとよいでしょう。

B型事業所の工賃は昇給しますか?

事業所の経営状況や作業単価の向上によって工賃が上がる場合があります。利用者のスキルアップによって工賃が増えることもあるため、積極的に業務に取り組むと良いでしょう。

B型事業所の工賃は最低賃金の対象になりますか?

B型事業所の工賃は最低賃金の適用外です。最低賃金が保証されるのはA型事業所や一般就労の場合です。

仕事のこと

スマイルラボではどんな仕事をするのですか?

スマイルラボでは、PCを活用した作業(データ入力、ライティング、画像編集など)や、ワードプレスを中心としたサイトの企画・構築・管理などの一連の作業、Linuxなどの機材を使ったサーバー管理・運営など、PCやネットワークに関するお仕事を中心にしています。

また、ハンドメイド製品制作や簡単な軽作業などのお仕事もご用意しています。

仕事のノルマなどはありますか?

スマイルラボでは、無理なく続けられるように作業ペースを調整します。厳しいノルマなどはなく、個々のペースで取り組める環境を整えています。

仕事の内容はどのように決まりますか?

利用者さんの得意なことや希望を考慮し、相談しながら決めます。仕事の幅を広げたい場合も、サポートしながら新しい作業に挑戦できます。

パソコンが使えなくても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。初心者向けのサポートを行っており、少しずつ学びながら作業を進めることができます。パソコン以外の仕事もありますので、ご安心ください。

作業時間はどのくらいですか?

標準的な作業時間は、1日4〜5時間程度ですが、体調や希望に応じて短縮や延長が可能です。週1回の利用から週5階のフルタイム利用まで調整できます。

仕事中に休憩は取れますか?

はい、適宜休憩を取ることができます。体調に合わせて休憩を増やすことも可能ですので、ご自身のペースで働けます。

仕事を途中で変更することはできますか?

はい。できます。実際にやってみて合わないと感じた場合は、他の作業に変更できます。スタッフと相談しながら無理のない範囲で進めていきます。

在宅勤務(テレワーク)は可能ですか?

はい、可能です。スマイルラボでは、在宅でできる仕事(ライティング・データ入力・イラスト制作など)も用意しています。一部在宅勤務(テレワーク)に対応していないお仕事もありますので、詳細はスタッフと相談のうえ最終決定しています。

仕事をする上でサポートを受けることはできますか?

はい、できます。スタッフが作業の進め方や技術習得のサポートを行います。困ったことがあればいつでも相談可能です。

外部の仕事を受注することはできますか?

スマイルラボでは、企業や個人からの受託案件にも対応しています。希望があれば、スキルに応じた外部案件に取り組むことも可能です。

資格やスキルがなくても働けますか?

はい、働けます。資格やスキルがなくても、初心者向けの仕事から始めることができます。スキルアップのための支援も行っています。

仕事の内容についての研修や講習はありますか?

はい、あります。作業に必要な基礎知識を学ぶための研修を行い、未経験の方でも安心して始められるようにサポートします。

就職に向けたサポートはありますか?

あります。希望する方には、スキルアップ支援や就職活動のアドバイス、面接練習などのサポートを行っています。

仕事でミスをした場合はどうなりますか?

ミスをしても大丈夫です。スタッフがフォローしながら修正を行いますし、改善策を一緒に考えます。安心してチャレンジしてください。

仕事を続けられるか不安です。どうすればいいですか?

最初は不安なことも多いと思いますが、スタッフが一緒にサポートします。自分のペースで無理なく取り組める環境ですので、まずはお気軽にご相談ください。

障がいのこと

障がいの種類に関係なく利用できますか?

はい、精神障がい・知的障がい・発達障がい・身体障がいなど、さまざまな障がいのある方が利用できます。

必要な配慮を相談しながら決めていきます。

感覚過敏があるのですが、配慮してもらえますか?

はい、できます。音や光の刺激が苦手な方には、静かな作業スペースを提供したり、イヤーマフの使用を許可したりと、個別の配慮を行います。

精神障がいがあり、長時間の作業が難しいのですが大丈夫ですか?

はい、短時間からでも大丈夫です。1日1〜2時間の作業から始め、徐々に時間を伸ばしていくこともできますので、ご相談ください。

知的障がいがあり、難しい作業ができるか不安です。

スマイルラボでは、一人ひとりのレベルに合わせた作業を用意しており、わかりやすいマニュアルも完備しています。スタッフが丁寧にサポートしますので、ご安心ください。

ADHD(注意欠如・多動症)があり、集中が続かないのですが働けますか?

はい、大丈夫です。適度に休憩を入れたり、タスクを小分けにしたりすることで、無理なく作業できる環境を整えています。

ASD(自閉スペクトラム症)でコミュニケーションが苦手ですが、問題ありませんか?

問題ありません。一人で取り組める作業もありますし、会話が少ない環境で作業することも可能です。必要に応じてコミュニケーションのサポートも行います。

統合失調症があり、ストレスがかかると症状が悪化することがあります。配慮してもらえますか?

はい、ストレスの少ない環境づくりを心がけています。作業量や休憩時間を調整しながら、無理のない働き方を一緒に考えていきます。

うつ病があり、体調が不安定ですが、通所できますか?

はい、ご自身のペースで通所できます。調子の良い日に少しずつ通いながら、負担のない範囲で作業を進めることができます。

身体障がいがあり、車いすを使用していますが、利用できますか?

はい、利用はできます。しかし、事業所が3階にありますがエレベーター設備がないため自力歩行をある程度努力して頂く必要がございます。

てんかん発作のリスクがありますが、対応してもらえますか?

はい、対応可能です。発作時の対応について事前にご相談いただき、適切な対策を講じた上で作業を進めることができます。

パニック障がいがあり、人が多い環境が苦手です。対応できますか?

はい、できます。個別ブースの利用や、人が少ない時間帯での作業など、できるだけ負担が少ない環境を整えます。

聴覚障がいがありますが、仕事はできますか?

はい、できます。筆談やチャットツールを活用しながら、コミュニケーションが取りやすい環境を整えています。

言葉を話すのが苦手なのですが、問題ありませんか?

問題ありません。筆談やアプリを活用したコミュニケーションが可能です。また、一人で進められる仕事も用意しています。

医療的ケアが必要な場合でも利用できますか?

内容によりますが、スマイルラボには医療スタッフは常駐していないため、医療的ケアが必要な場合は対応ができない場合がございますので事前にご相談ください。

ユーザー名

ここには「不安なこと」や「気になること」に対しての回答はありませんでしたか?それならスマイルラボにすぐに質問してみましょう!あなたからの質問をいつでもお待ちしています。

RETURN TOP