「働きたいけど、体調や障害の影響で長時間の勤務は難しい…」そんな方に向けた福祉サービスが就労継続支援B型です。B型は、雇用契約を結ばずに自分のペースで働けるのが特徴。しかし、メリットもあればデメリットもあります。
「工賃はどれくらい?」「就職に繋がるの?」といった疑問を持つ方も多いはず。そこで本記事では、就労継続支援B型のメリット・デメリットを5つずつ解説します!事業所選びのポイントや利用に向いている人の特徴も紹介するので、これからB型を利用しようと考えている方はぜひ参考にしてください!
1. 就労継続支援B型とは?基本的な概要
「就労継続支援B型」とは、一般企業での就労が難しい人向けの福祉サービスの一つです。障害や体調の影響でフルタイムで働くのが難しい人でも、自分のペースで無理なく仕事を続けられるようにサポートしてくれます。
就労継続支援A型との違いは?
A型は雇用契約を結び、最低賃金が保証されます。一方、B型は雇用契約なしで、自分の体調や状況に合わせて働くことができます。
どんな仕事があるの?
- 軽作業(シール貼り、箱詰めなど)
- 内職(アクセサリー作り、手芸など)
- パン屋やカフェの運営
- 農作業や清掃作業
2. 就労継続支援B型の5つのメリット
① 自分のペースで働ける
B型の最大のメリットは、出勤日数や作業時間を自由に調整できることです。例えば、「週に2回だけ働きたい」「1日2時間だけ作業したい」といった希望にも対応してもらえます。
② 体調や障害の状態に合わせられる
体調が優れない日は休んだり、無理のない作業を選んだりできるので、ストレスを感じにくい環境で働けます。精神的な負担が少なく、継続しやすいのが魅力です。
③ スキルアップや社会参加の機会がある
仕事をすることで、社会とのつながりができ、コミュニケーション能力や仕事のスキルを高めることができます。中には一般就労を目指せる事業所もあり、スキルを積める環境もあります。
④ 人間関係の負担が少ない
事業所では、障害や病気のある人が多いため、周りの理解が得られやすい環境です。一般企業のような厳しい人間関係のストレスが少ないのもメリットです。
⑤ 収入に関係なく利用できる
A型と違い、雇用契約がないため、収入制限がなく、生活保護を受けながらでも利用できます。そのため、働くことに対する不安が少なくなります。
3. 就労継続支援B型の5つのデメリット
① 工賃が低い(最低賃金未満)
B型の工賃(給与)は、平均**月額16,507円(2022年時点)**と非常に低いです。最低賃金ではなく、作業に応じた成果報酬のため、生活費を賄うのは難しいのが現実です。
② 就職に直結しにくい
B型は「働く場所を提供する」ことが目的なので、一般就労への移行率が低いのが特徴です。働きながらスキルを身につけても、A型や一般企業へのステップアップが難しい場合があります。
③ 事業所によって仕事の内容や質が異なる
B型の事業所は全国に多くありますが、仕事内容や雰囲気が大きく異なるため、合わない環境だとモチベーションが下がることもあります。
④ 収入が少ないため生活保護との兼ね合いが必要
B型の工賃だけでは生活費をまかなうのが難しいため、生活保護を受給しながら働く人も多いです。ただし、生活保護のルールによっては、働くことで収入の一部が差し引かれることもあります。
⑤ モチベーション維持が難しい場合もある
B型は基本的にマイペースで働けますが、仕事に対するやりがいや達成感を感じにくいことがあります。「もっと挑戦したい」と思っても、次のステップが見えにくいと感じる人もいるようです。
4. 就労継続支援B型の利用をおすすめする人
- 一般就労が難しいが、社会参加したい人
- 仕事をしながらリハビリをしたい人
- 長時間働くのが難しい人
- 収入よりも働くこと自体を大切にしたい人
5. 就労継続支援B型の利用を考える際のポイント
🔹 事業所選びが重要!
見学や体験をして、自分に合った環境か確認しましょう。
- どんな作業があるのか?
- 施設の雰囲気はどうか?
- 支援員との相性はどうか?
まとめ
就労継続支援B型は、自分のペースで働けるのが大きな魅力です。体調や障害の状態に合わせて無理なく仕事を続けられるため、社会とのつながりを持ちたい方や、働きながらリハビリをしたい方にとっては非常に良い選択肢となるでしょう。
一方で、工賃が低いことや、一般就労への移行が難しいといったデメリットもあります。そのため、B型の利用を考える際は、「自分が何を優先したいのか」をしっかり考えることが大切です。「少しでも収入を増やしたい」「将来的にはA型や一般企業に移行したい」と思っている場合は、サポートが手厚い事業所を選ぶなど、長期的な視点でプランを立てると良いでしょう。
また、事業所選びも重要なポイントです。同じB型でも、仕事内容や支援の質は事業所によって異なります。できるだけ見学や体験を通して、自分に合った環境かどうかを確認することをおすすめします。
「自分に合う働き方が分からない」「B型についてもっと詳しく知りたい」と感じたら、スマイルラボの支援員にも気軽に聞いてみてください! 実際の現場を知るスタッフが、あなたに合った働き方を一緒に考え、サポートしてくれますよ。
無理なく自分らしく働ける場所を見つけて、充実した毎日を過ごしましょう!😊
コメント