見学予約 アクセス LINE

ブログ

ことばを整えるしごと──スマイルラボの「校正作業」が育む力

「校正」という言葉には、どこか“プロの編集者”のような硬いイメージがあるかもしれません。
けれど実際の現場で行われている校正作業は、もっと静かで、もっと人間的な営みです。
誰かが書いた言葉に耳を澄ませ、意図をくみ取り、誤りを整え、より伝わるかたちへと仕上げていく。そこには、ただの技術ではない“他者へのまなざし”が宿っています。

スマイルラボでは、就労支援の一環としてこの「校正作業」に取り組んでいます。
これは、作業訓練を超えて、自分の感性と注意力を活かせる仕事。そして、人とのつながりや相手への敬意を育む学びでもあります。

今回は、校正作業の具体的な内容から、スマイルラボが大切にしている支援のあり方、そしてこの仕事が持つ社会的な価値までをご紹介します。

校正という仕事──文化の土台を支える技術

「校正」という仕事は、日本語では印刷文化とともに発展してきました。
誤りのない文章を届けることは、情報の信頼性を保ち、読者との誠実な関係を築くために欠かせないものでした。

現代においてもその役割は変わりません。ウェブ記事、SNSの投稿、会社案内、求人票…。あらゆる“ことば”が飛び交う時代だからこそ、正確さと読みやすさの両立が求められています。
文章が「ただ書かれる」だけでなく、「伝わる」ものとして完成するためには、校正という工程が必要不可欠なのです。

スマイルラボでの校正作業──その実際

スマイルラボでは、就労訓練の一環として「Web記事の校正作業」に取り組んでいます。
記事はすでに執筆された状態で届き、それをGoogleドキュメントやWordの画面上で開き、利用者さんと支援員が一緒になって確認していきます。

校正の観点は次のとおりです:

  • 誤字・脱字のチェック
  • 文法の正確さ(てにをはの整合)
  • 表現のぶれや誤解を生む可能性の有無
  • 固有名詞や日付などの事実確認
  • 読みやすい改行・レイアウトの工夫

作業は一人で黙々と…ではなく、適宜相談や確認をしながら進めます。たとえば「この表現、ちょっと伝わりづらくない?」といった小さな違和感を共有し、「じゃあこう直してみようか」と一緒に言葉を選ぶ。そこには、対話と想像が交差する瞬間があります。

校正作業が育てる“ちから”と“まなざし”

校正の作業は、単なる“ミス探し”ではありません。
その奥には、人の意図を読み解く力、他者の思いに寄り添う力、そして言葉そのものに対する誠実さが必要です。スマイルラボでは、この仕事を通して次のような力を大切に育てています:

■ 読解力と洞察力

文章をただ読むのではなく、「書いた人は何を伝えたかったのか」を想像する力。行間を読む力です。

■ 注意力と持続力

細部に目を配り、同じ文を何度も見直しながらも集中力を保つ習慣。

■ 整理・構成力

よりよい表現に整えるために、段落を分けたり語順を変えたりする力。

■ 協調性と対話力

自分の意見を押しつけるのではなく、対話を通じて文章の質を高めていく力。

実際の現場から──ある利用者のことば

「文章を直すのって、最初は“ダメ出し”みたいで怖かった。でも、“この表現、すごく伝わるね”って声をかけたら相手が笑ってくれて…なんか、自分が相手の味方になれた気がした。」

この一言に、スマイルラボの校正作業の本質があります。
それは、言葉のミスを「正す」ことではなく、言葉がより届くように「整える」こと。
文章の向こうにいる誰かと、静かにつながる営みなのです。

スマイルラボの支援──安心して挑戦できる環境づくり

校正作業は一見むずかしく思えるかもしれませんが、スマイルラボでは安心して挑戦できる環境を整えています。

  • 最初は短い記事や文例で練習(100~200文字程度)
  • チェックリストを使って確認ポイントを明確に
  • 支援員が見本を示しながら一緒に進める「伴走型支援」
  • コメント機能を活用して、わかりやすいフィードバックを

また、間違いや未熟さを“失敗”と捉えず、「改善点」として一緒に考える文化があります。
どんな人でも「やってみよう」と思える空気を、支援の中に丁寧に作っています。

まとめ:「ことばを整えること」は、人を支えること

スマイルラボで行っている校正作業は、ことばを通じて“誰かを支える仕事”です。
それは、文章の背後にある思いを受け取り、それがより遠くまで届くように手を差し伸べる仕事です。

決して派手ではなく、むしろ静かで地味な営みかもしれません。
けれどその分、「他者と関わる」ということの本質が、ここには凝縮されています。

・コツコツとした作業が好きな方
・人の言葉を丁寧に扱いたい方
・表に出るより、支える役割にやりがいを感じる方

そんなあなたにこそ、ぴったりの仕事かもしれません。
スマイルラボで、言葉と向き合い、人と向き合う新しいしごとを、ぜひ一緒に体験してみませんか?

📌次回予告(第3回)

「タイトルや見出しを考えるって、どうやるの?」
記事の印象を左右する“言葉のキャッチボール”。
感性と構造をどう両立させるのか。次回はその工夫と挑戦をご紹介していきます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

RETURN TOP